• 今年もヨロシク!! by Atsuko  (1/3/99ポストより引用)

    Happy New Year!
    ご無沙汰しておりましたけど、zepさん みなさん 今年もよろしくお願いします。

    molikenさんは風邪の具合はいかがです?
    NYE set の書き込み、なんともショウが終わった後のあの幸せイッパイの「Happy New Year !」を思い出しましたよ。

    初めて行った84〜85年のNYE San Francisco Civic Centerでいきなりバックステージに入れた私はほんとうにラッキー!
    でもね、あのカウントダウンの瞬間は客席にいるしかない!
    一年に一度しかないあの瞬間を、周りのDeaHeadsと抱きあってセレブレートして、年が明けて最初の曲が始まると、演奏もピークに達して、、、。会場いっぱいに、ものすごい量のエネルギーの放電と充電が同時に起こってて、意識は全方向に向かって開いてしまうし、もう骨が勝手に動いて踊ってしまうんですよね。
    これこそDead Heads冥利に尽きるなんて思いながらあの場にいたのは、私だけじゃないでしょう? That was something special. でした。

    バックステージというと、84/85年のSF Civic の時でしたけど、1st set が終わったとき私はちょうどステージのすぐ横で、ボーイズ(Dead のメンバー)がステージから降りてくるのを見てたんだけど、Jerry 以外のメンバーはステージの上にいたファミリーと話したりしながら、バックステージに戻っていったんだけど、その時Jerryはひとりでスーッと、みんなとは違う方向に、肩を落としてうつむきかげんに歩いて行ったのを見てしまったの。
    その頃Jerry はかなり太っていて、私は一瞬ハッとして、この人もしかしたら病気なんじゃないのかなあ?って、その時思っちゃったのね。
    実際かなりドラッグにいれこんでいた時期だったらしいです。
    その次の84/85年は私は日本にいたので、行かれなかったんですが、86年の夏にはついにJerryが倒れてしまって、、、、、
    で86/87年のKaiserですよね、moliken さんカウントダウンのあとの一曲目
    なんだったか覚えてる? ”Touch Of Grey ”だったんですよ。。。。
    これに先駆けた12/15 Jerryのカムバック一曲目も”Touch...”だったんですけど、”I will get by.... I will survive.... We will get by... We will survive! ”
    ”やっていけるさ、生き抜いていけるさ”というあの一節、なんかのタイミングですけど、これがわたしの魂に深く響いてしまったんですね。
    この頃から、Deadには音楽だけじゃないなにかがあるって、そういう感じにも興味が広がっていきまして、Grateful Deadてなんなの?、、、、。とにかくコンサートがすべてなんだけど、これを可能にしているものはなんなんだろう?って、、、。
    知りたいっ! Deadを最後まで見届けたいっ!! Jerryの生涯を見届けたいー!!!って本気で思いはじめたわけなのね。
    だから86/87年のKaiserは、私のターニングポイントだったんですね。

    それからというもの、行きたいな〜って思っていると、Grateful Deadというバスが来るわけね。先頭に“Furthur”と書いてあるから、ポンと乗ると、連れてってくれるんですよ、Dead Zone へ、、、。
    なーんちゃって、でもほんと、なんかそんな感じでしたよね。
    特にNYEは、次の一年間を生き抜くエネルギーを、充電しに行くような感じで行ってました。

    唐突に終わりますが、また 次回に。。。。 
    Macの調子が良くなったので、今年は頻繁におじゃましようと思ってます。
    よろしく。。   Atsuko



      


  • 87/88NYE 見たこと、感じたこと、etc. by Atsuko (2/8/99ポストより引用)


    molikenサン(アッと、サンは無しね)、熱が入ってるじゃない?
    それもこれも、zepさんの思いだよね。Deadをもっと知りたいという・・・。

    zepさんの見られた87/88NYEの完全収録版に映っているかどうか、、、?
    3rd set, Nevill Brothersと一緒の"Women Smater" 〜"Iko Iko"〜 "Day-O"〜"Do You Wanna Dance" とくれば、もうに最高にノリまくっていたのよね。
    なにがキッカケだったか覚えていないんですけど、オークランドコロシアムの従業員ていうのかな? Red Jacket を着てる人を、"Day-O"あたりでアリーナのまんなかで踊らせたんですよね。
    2万人が注目する中、さすがって、感じでその黒人の女性は踊って、ますます盛り上がっちゃたのよね。
    (正直なところ後先をよく覚えていなんですけど、多分)そのあとで、コロシアム側から横槍が入ったんです。『もうお遊びはこのくらいにして、、、』みたいな、、、、。 こっちはもうBooooooo! よね。
    なんか瞬間的に会場の雰囲気がネガティブな感じになりそうだった。
    なにが起こるんだろうって、一瞬ドキドキしたくらいです。
    なんか気をそがれた感じで"Do You Wanna Dance"が終わるべくして終わって、、、
    Jerryが次の曲のイントロを弾き始めた瞬間に、またその場の雰囲気が変わったの。
    感覚としては Boooo! と言ったその心を省みさせてくれるような感じ。そしてKnockin' on Heavens Door でスゥ−ッと、静かに、和やいで、そしてここち良く、この日のショ−は終わったんです。
    この時始めて、音楽で人の気持をあんなふうに動かすことができるんだ・・・って、
    すごいな−って、思いました。

    DEADのショ−では、プレ−ヤ−であるDEADと、オ−ディエンスの私達とが、音楽をとおしてコミュニケ−トしてたんですよね。
    インタラクトしていたという方がいいかな?たまに不思議なことが起こりました。
    どう言ったらいいんだろう、
    すべてが音楽で、すべてが融けこんで、そこに在る、、、、こんな言い方じゃわからないよね、、、、なんかワ−プしちゃうのよね。違うレベルに、、、。
    経験したことのない感覚なんだけど、トリップしてるから起こるっていうんじゃないの。ほんっとにうまく言えなくてゴメン。。。
    なんか、全体が無我の境地になって、すべてが音楽になる・・・・なんかそんな感じのことが起こるんですよ。
    エネルギ−のレベルが限界を超えてしまうみたいな感じ。Happening なの。
    モウそのときの演奏ときたら、出たァ−!!!!!って感じよ。
    Jerry のギタ−がギュンギュン唸って、もうビュンビュン飛ばされるの。
    みんな踊らされてるって感じで、操りスケルトンと化してしまうんだよね−!
    思いだすだけでエキサイトしちゃうくらい、あの瞬間はすごかった!

    例えば私はRollong Stone も好きだけど、彼らのショ−は見せるためのものですよね。
    パフォ−マンスっていうか、ね。楽しめるけど、会場全体がStones と心が通いあうってことは、起こらないと思うのね。

    それがDEADとDead Heads は心が通っちゃうのよ。
    "Nothing Like a Grateful Dead Concert" とは有名なバンパ−スティッカ−だけど、そこらへんが他のコンサ−ト違ってたんじゃないかなア・・・・
    そして、サイケデリックって、モシカスルトそんなふうに、何かを超えたところで体験する感覚なんじゃないかな−?ナンテ、思ったりしてます。

    >ライブはそこに居た人にしかわからないのです。

    そうなんです。

    >1000倍素晴らしいはずのライブとは...想像を絶します。
     
    そのとおりなんです。

    ホンっとに素晴らしい体験をしたと、あらためて思いださせてくれる
    zepさんには、すっごく感謝してますです。 
    だから(ヘタな文だけど、)また書くね。

    Atsuko