• NYE showのチケット by dancho (2/5/99ポストより引用)

    これまでに、molikenやあっチャンがDead showについては、詳しく紹介してくれた。私の出る幕はないけど、「準備万端?」でチケットの手配方法など口火を切った責任があるし、「SFに到着して」NYE showまでの過ごし方も紹介したのだから、時期がずれたけど、「チケットなしでNYE showに行った時は、こんなでした」の段...。

    12月31日の朝は、DeadHeadsにとって特別な朝です。30日のコンサート疲れなどありません。NYE showのチケットがあろうとなかろうと、「今晩をどうすごすか」は言うまでもなく、「コンサート会場にどう突撃するか」であるわけです。会場に行くっきゃないのです。

    molikenは午後にはコンサート会場に着いていたようですね。あっチャンとフクチンは前の晩から、すなわち30日のコンサートが終わるとそのまま、31日の開場待ちのために、ラインに並んでましたね。そこで、徹夜して、NYEの開場一番(午後4時くらい?)に会場のアリーナのPhil Zone(ステージ左手)めがけて駆け込むのです。もちろん、これはNYEチケットを持っているからこそ、開場待ちラインに並べるのです。徹夜組は30日のコンサート中にも、ぞくぞくと会場外にラインを作っているのでした。30日のコンサート終了後では、ねらった場所(あっチャンの場合はPhil Zone)をゲットするのは難しいのだそうです。詳しくはあっチャンに任せましょう。

    81年暮れ、横浜(Johnnyのメンバーなど)、国立(ワーロックスのケンチャンなど)の「DeadHeadsご一行様」のツアー(初めてのツアー)は、コンサートチケットを手配できないまま15人ものJapaneseDeadHeadsがSFになだれ込みました。私が日本で手配できたのは、往復の飛行機、ホテル、レンタカーだけ。SFの旅行代理店がSF空港までバスで迎えに来てくれて、SFのダウンタウンのホテル(MarketとJonesの角にあったHotel Showe)に運んでくれましたが、「あとは自分達でなんとかせい」状態でした。
    4日間のコンサートチケットの何枚かはSFの友人が確保してくれました。しかし、15人分を揃えるのは無理な話し。コンサートの日の午後には、会場であるOaklandオーデトリアム(今のHenry J Caiser)へみんなで行って、「I Need A Ticket」と紙に書いて、大声を張り上げて会場の周辺を練り歩くわけです。これが現地のDeadHeadsの間で、「日本から15人のHeadsがコンサートを見に来てる」とかなり噂になっていたそうです。また、「30人くらい来ているそうだ」などと尾鰭がついた噂もあったようです。
    Deadに近いHeadから「この日本人HeadsのツアーがNYE showを見に来てることは、Deadのメンバー達も知っている」と聞かされ、そのときはツアーを企画してよかったと大感激したものでした。「Deadのメンバー達も知っていた」ことは、後年BGP(ビルグラハムプレゼンツ:今はない)のJanという人に確認したので確かでしょう。

    NYEのコンサートスケジュールは、27日、28日、30日そして31日が一般的。27日から30日にチケットは当日の会場周辺で、比較的簡単に手に入りました。しかし、NYEのプラチナチケット、ミラクルチケット(いろんな呼び方があったみたい)を入手するのは...。

    チケット探しも、Deadコンサートの楽しみ方の一つです。苦労してチケットをゲットし、コンサート会場に入れた時の感激はひとしおです。うれしくて、「やったー、入れたー」と叫んじゃいます。そうだよね?、moliken。私の場合、80年のNYE(1人)、81年(15人)、82年(13人)と3年連続で「チケットなし」でSFに行って、幸運にもNYE showを観ることができました。地元のHeadsに言わせると、「これはラッキー(幸運)というよりミラクルなんだ」そうです。そして知り合ったHeadsのだれもが「You're so crazy!」と私を誉めて(?)くれました。

    特に82年は、「徹夜してチケットを探す」意気込みで(日本を出発する前から決めてた)、バークレーのREIで新品のダウンジャケットと寝袋を買って(かなり高かった)、会場前で野宿しました。これもよい思い出です。おりしも30日の夜更け、NYE追加チケットの当日発売のために整理券が配られるという噂を耳にし、それならなおさらの気持ちで、会場前でみんなで徹夜したのでした。交代でダウンジャケットや寝袋で暖をとり、整理券配布を待ちました。整理券は31日の明け方に配布されました。しかし、我がツアーの13人誰一人として、その整理券をゲットできませんでした。あっという間に整理券はなくなってしまってのです。13人分は無理でも、4−5人分はいけるだろうと踏んでました。このときほど、私は奈落の底に突き落とされたことはありません。81年のツアーにもらった「団長」という名とその責任の重さや、自分の詰めの甘さを痛感してました。私もツアー仲間も、ボー然とバークレーヒルから昇り始めた日の出を眺めてました。続く

    dancho