• NYEをどこで見るか? by Atsuko (2/6/99ポストより引用)


    >30日のコンサート終了後では、ねらった場所(あっチャンの場合はPhil Zone)
    >をゲットするのは難しいのだそうです。詳しくはあっチャンに任せましょう。

    チケットに関しては、私はラッキーにもアメリカに住んでいますので、ほかのDead Headsとのコネクションをフルに活用させてもらってました。
    と言っても裏コネというのではなくて、一人が4枚、チケットをオーダーできるので、(といってもNYEとなると、抽選にもれることもしばしばあった)
    仲間のみんなが行けるように、ヘルプしあって、まずはチケットの確保にちからを尽くしてたよね。

    前に86年のカイザーでのNYEのことを書きましたよね?
    あれ以来、行くからにはいいところで見たい!って気持ちが強くなって、87年からそれを実行に移したの。
    でも87年のNYEは失敗でした。朝も早からならんだものの、会場に入ったときには、席はほとんどうまってたんだよねー! 信じられなかった。。。。
    それが88年の夏、偶然の出会いがあって、一緒に行動できる友達ができたんです。
    それからはもうティームワークですよ。
    誰がいつラインをチェックする、何時に誰と交代する、誰が最初に突入する、誰が車をパーキングに入れる、、、ってね。
    それでも30日まではたいしたことないけど、NYEとなるとみんな必死だからねー!
    アンコールがスタートラインで、パーキングロット(200mぐらいあったかなあ?)を競争で走り抜けてラインに並ぶの。私はラインに並ぶ友達が、なあーんも心配しないでそのことに専念できるようにサポートする役目をしてました。
    もちろん私も何度もオークランドの道路っ端で寝袋にくるまって寝ましたよ。(オークランドだからね、やっぱり怖かったよ。ちなみにオークランドはヘエルスエンジェルスの本拠地です。でも無防備だったから、そのへんのギャングが、やっぱりこわかったかな。。。。)
    朝になるとビルグラハムからコーヒーとスープとペストリーの差し入れが来るの。
    たまにビルがふらっと姿をみせることもありました。
    まあ、それから夕方の4時くらいまでは、和やかなもんですよ、Dead Headsだもんね。
    横入りもほとんど当然って感じで列は膨れ上っても、みんなリラックスしてるけど、
    実はいかなる動きにも敏感なんですよ。
    それがひとたび立ち上がったらもう、あとはいかにして列の前へ前へとジワジワとせまり、いかに早くパックチェックをすり抜け、一人でも出し抜いて、会場に突入し、(このときに走ると、スタッフにつかまる)、人より先に自分のほしい席を取るかよね。
    こんなこと、DEAD以外ではでけまへーんてことを、真剣(ホンキ)でやってました。

    というのも、ただただ、音ができるだけ良くて、Phil のベースがどこよりも響いて、しかもJerryの指の動きが見える所で見たかった、それだけなの。

    それも私ひとりだったら、適当にもぐりこんでもよかったけれど、友達と一緒に見ることが、また楽しかったんです。だって、Phil Zone にはいつも同じ顔ぶれがいたの。
    Phil がThe otehr one のあのベースのイントロをうまく弾けたとき、ヤッター!!って手を合わせる友達がいたんです。
    名前しか知らないけど、再開を抱きあってよろこべる友達が、何人もいました。
    3年振りのTOOでも、もう名前も覚えてないけど、ヤーまた会えてうれしいねー!って言える友達がいたんだよね。 そうなってたんです。いつのまにか。。。。。

    これでも今日はメローに書いてますけど、私はmolikenさんのように、穏やかでのーんびりしたDead Heads では、実はなかったんです。。。。

    atsuko